ふと考え事なんかしてると、
「怒ってるの?」
って言われることがあるんですよね(-_-;)
理由はわかっているんです。
「眉間のシワでしょ!」
眉間のシワって機嫌が悪く見えるし、
何だか幸薄そうに見えそうで嫌!
お金をかけずに少しでも改善できればと思って、
10年以上前に雑誌かTVで見たマッサージを
続けていたのですが・・・
そのマッサージ方法、本当に大丈夫?
昔からTVや雑誌などで、
マッサージ方法が紹介されると、
何も考えずに真似して続ける傾向があるんですよね。
ただ、マッサージ方法を知った直後は良いけど、
時が経つとともに記憶はだんだん薄れていくもの。
気付かないうちに我流マッサージへと、
変化を遂げているのです(;^_^A
私がずっと続けていたマッサージは、
スプーンを使って眉間のシワを伸ばすマッサージ。
でも、何かで少し見たものを、
こんな感じだったよね、確か・・・
という曖昧な記憶でやっていたので、
正直、正しいやり方なのかもわからないし、
シワも全然改善されてない(^_^;)
完全に我流マッサージ化している可能性大・・・。
この我流を続けていたのがそもそも間違いでした。
エステティシャンの友達に聞いてみた
この前、女子力アップ方法を伝授してもらった時に、
友達にマッサージずっと続けてるけど、
眉間のシワが良くならないって相談してみたんですよね。
自分のやってるマッサージ方法を教えたら・・・
「そんなことしてたらヤバいでしょ・・・」
と呆れられてしまいました(^▽^;)
顔って繊細だから、
我流のマッサージは逆に「シワの原因」になるのだそう。
スプーンを使うと無意識に力が入るので、
繊細な肌にシワをわざわざ増やしていただけらしい・・・。
我流マッサージ、危険すぎる(>_<)
よくクリームを塗ってから、
指先で眉間のシワを伸ばすマッサージもあるけど、
それも指先に力を入れ過ぎると逆効果なんですって。
間違いではないけど、
力加減が大事でそっとなでる位がちょうど良いそうです。
そもそも眉間のシワって何が原因でできるのか、
友達が教えてくれました。
眉間にシワができてしまう原因って?
眉間にシワができてしまう主な原因は、
2つあるそうです。
それは「肌の弾力成分不足」と「表情の癖」。
肌の弾力成分不足とは?
お肌がプリプリに保たれているのは、
お肌の「真皮」という所にある「弾力成分」のおかげ。
でも、この弾力成分が減ってしまうと、
お肌がしぼんでしまってシワになってしまいます。
例えるなら風船。
膨らませたばかりの風船は、
パンパンで張りがありますよね。
でも中の空気が抜けていくと、
シワシワでハリも無くなってしまいます。
お肌も一緒。
「お肌が風船」で「空気が弾力成分」。
弾力成分がなくなっちゃうと、
お肌のハリも無くなってしまうということなんです。
表情の癖とは?
もう一つの原因が「表情の癖」。
眉間にシワを作ってしまう、
「NG習慣」があるんですって。
何がNGなのかというと、
「同じ所にシワを寄せてしまう」行為。
何度も同じ所にシワを寄せていると、
その姿のまま定着しちゃうんです。
具体的にどんなNG習慣が、
眉間のシワを作ってしまうのでしょうか?
眉間のシワを増殖するNG習慣
眉間のシワを増やし続ける原因となる、
NG習慣は大きく分けて2つありました。
眉間にシワを寄せる癖
まずは眉間にシワを寄せる癖。
目の悪い人がやりがちですね。
見えにくいものを見る時や、
真剣に考え事をしている時など、
無意識に眉間に力が入ってしまいます。
私も知らない間にぐっと寄せちゃってますね・・・
特に最近はPC依存度が高すぎて、
画面に集中していると、
つい眉間に力が入っていることも多々あります。
適度なデジタルデトックスは、
やっぱり必要なのかも(^▽^;)
横向きに寝ている
仰向けに寝ている人は問題なし!
でも横向きに寝ている人は、注意が必要。
横向きに寝ると顔の中央に脂肪が寄って、
その脂肪に押されることで、
眉間のシワを作るそうなんです。
寝ている時間って長いから、
睡眠時に「眉間にシワが寄る行動」を取ると、
より早くシワを定着させることに(>_<)
これは、意外でした。
私は布団に入ってからすぐ仰向けで寝るのが苦手で、
必ず右を向いて寝る癖があります。
ヤバい・・・改善しないと。
NG習慣は意識する必要がありますが、
気になるのはできてしまったシワを改善する方法です。
やり方は意外と簡単なものでした(*^-^*)
眉間のシワの改善方法って?
一旦できてしまうと、
なかなか消えてくれない眉間のシワ。
改善方法を教えてもらいました。
肌の弾力成分を取り戻す方法
まずは「肌の弾力成分」を蘇らせることが重要!
お肌の弾力成分は血液からできているそうです。
血行を良くして栄養たっぷりの血液を、
眉間まで届けてあげれば良いとのこと。
血液を送り込むことで、
弾力成分の生成を促してあげるんですね。
具体的にどうしたら良いかというと、
血行を良くするためにゆっくりお風呂に浸かったり、
運動をするというごく一般的なこと。
当たり前のことだけど、
運動とか意外とできていないから気をつけないと。
そして意外だったのはマッサージのことです・・・。
眉間のシワを改善する正しいマッサージとは?
我流マッサージはもちろんダメだけど、
効果的なマッサージ方法はあるそうです。
ただ、それが意外なモノでした。
眉間のシワを改善させるためだから、
顔をマッサージするものだと思いがち。
でも顔だけマッサージしたところで、
肌の弾力成分を蘇らせる新鮮な血液は、
なかなか眉間まで届かないのだとか。
じゃあどうしたら良いの?
肩のマッサージが最も効果的だった
友達のおすすめは「肩のマッサージ」。
「え?顔じゃなくて?」
はい、肩です(*^-^*)
弾力成分のもとになる血液は、
肩が凝っていると顔まで流れていかないのだそう。
肩をマッサージして血流を良くすれば、
顔にもしっかり血液が流れていくようになるとのこと。
そうすると自然に、
眉間にも血液が到達するというわけです。
いや~これは意外でした。
肩こりが眉間のシワの間接的な原因だなんてびっくり!
マッサージのやり方を教えてもらいました。
肩のマッサージ方法
肩のマッサージのやり方は超簡単!
「気がついた時にさすったり揉んだりする」、
ただこれだけで良いそうです。
あとは腕を回したり、
肩甲骨を寄せたりして、
とにかく肩を動かしてあげると良いとのこと。
「こんな簡単な方法でいいの?」
って半信半疑でした(^▽^;)
でも数日間やってみると、
肩が楽になるだけじゃなく、
顔色も良くなってきました。
ということは血流が良くなっている証拠。
毎日ちょっとした空き時間に
せっせと肩をさする習慣をつけるのが大事で、
続けないと意味がないそうです。
続けるコツは毎日必ず見るものの側に、
「肩さすらないとシワできる」と、
メモを貼って意識付けすると良いそうですよ。
最後に
一番大事なのは、
眉間にシワを作るNG習慣を止めること。
どれだけ弾力成分を復活させる努力をしても、
NG習慣を続けている限り、
眉間のシワは深くなる一方。
シワを定着させないためにも、
意識して眉間にシワを寄せないようにしましょうね。
友達に相談してみて良かったです。
相談しなければ我流マッサージを続けて、
眉間のシワをわざわざ増やし続ける所でした。
肩こり解消して血流を改善させると言えば、
思いつくのが「肩甲骨はがしストレッチ」。
友達に肩甲骨はがしストレッチはどうなの?と
念のために聞いてみたら、
やっぱり血流改善には効果ありと言っていましたよ。
肩甲骨はがしストレッチのやり方は、
こちらの記事で紹介しているので見て下さいね。
眉間のシワを改善して、
「怒ってる?」と言われないようにしたいものです。