暑くなってきましたね(^_^;)
夏になると特に気になるのが、
かかとのガサガサや足の臭い。
サンダルを履く機会も増えるので、
ツルツルでキレイな状態を保ちたい!
角質が原因だってわかっていても、
いまいちケアの方法に自信がないから、
結局何もしないまま・・・。
でも、角質を放っておくと、
足の裏がヤバいことになるらしいですよ(T_T)
角質は放っておくとヤバいことに!?
足の角質を放っておくと出てしまうのは、
ガサガサな見た目から出る、
「生活感」だけじゃないみたい!
いつも頼りにしてるエステティシャンの友達に、
いろいろと教えてもらっちゃいました。
足の臭いの原因
足の裏って汗腺が多い場所なんですって。
だからとっても汗をかきやすい所。
汗をかきやすいということは、
気になるのが嫌~な臭いなのですが・・・。
汗って本来は無臭なのだそうです。
知ってましたか?
でも、汗に菌が繁殖することで、
臭ってきちゃうそうです(>_<)
足の臭いが他の場所よりもキツイのは、
汗と一緒に「皮脂」や「角質」が、
菌に分解されるのが原因。
足の角質って他の場所よりも、
10倍~20倍も分厚いそうですよ!
だから、菌は分解し放題なわけです。
菌が好きなのは、高温多湿の環境。
靴を履いてからたった10分で、
なんと!靴の中の湿度は100%とのこと!
知りませんでした・・・。
「餌(角質)が豊富」で「高温多湿」、
菌が繁殖しないのがおかしいくらいの環境(>_<)
角質を放っておくと「生活感」だけじゃなくて
「臭い」も出ちゃうってことなんです。
だからガサガサの悪い見た目だけでなく、
足の臭い対策のためにも角質はとっておきたい!
ということで、とっておきの、
角質ケア方法を友達に教えてもらいました(*^-^*)
と、その前によくやりがちな、
間違った角質ケア方法も教えてくれましたよ!
よくやりがちだけど危険な角質ケアとは?
多くの人がよくやりがちだけど、
実は危険な角質ケアの方法があるそうです(>_<)
友達から「いつもケアどうしてるの?」
と聞かれた時に危険なケアをしていたことが発覚!
私はいつもお風呂場で、
スクラブ入りのマッサージクリームを使って、
かかとケアをしていました。
そのお風呂場でのケアが危険らしいのです・・・。
やったらダメな角質ケア方法
まず、お風呂場での足の角質ケア自体が、
足にとっては良くない環境。
お風呂場は湿気が多くて、
雑菌が繁殖しやすい場所だとのこと。
ケア用品自体に多くの雑菌が付きやすいため、
せっかくケアしても逆効果になるそうです。
だからお風呂場以外の場所で、
角質ケアした方が良いということでした。
お風呂場だとすぐに足を洗い流せるから、
便利で良いんだけどな・・・。
あと角質ケアで良く使う「軽石」は、
目が荒すぎて角質を取りすぎてしまうので、
おすすめできないそうですよ(>_<)
軽石は結構使っている人も多いと思うので、
ちょっとびっくりしてしまいました。
じゃあ、どんな方法でケアしたらいいの???
プロが教える足の角質ケア方法
足の角質ケアのおすすめ方法を、
教えてもらいましたよ(^O^)
<用意するもの>
・かかと専用のやすり
※「目の粗いやすり」と「目の細かいやすり」が、
裏表についているものが望ましい。
・タオル
・サランラップ
・ワセリンなどのクリーム
足の角質ケアの手順
1.お風呂場で足をよく洗います。
「足の裏」「爪」「指と指の間」は、
結構、垢がたまっているので、
臭い予防のためにも丁寧に洗って下さいね。
2.お風呂に浸かるか洗面器にお湯を溜めて足湯にし、
角質をふやかして柔らかくします。
3.お風呂から上がったら、
タオルでしっかり水分を拭き取って下さい。
4.かかと専用のやすりで角質を削っていきます。
角質は削りすぎ注意!
痛いと感じるなら削りすぎですよ!
※ひび割れしている部分は、
「目の粗いやすり」を使ってケアします。
※それ以外は「目の細かいやすり」で削っていきます。
絶対に力を入れず優しくなでるように、
一方向にやすりを動かすと良いそうです。
5.「足の裏」の角質が厚くなっている所や、
親指や小指など靴に当たる部分もお忘れなく!
6.最後に「目の細かいやすり」で、
全体をさっと削って終わり。
足全体にクリームを塗って、
サランラップを巻いて5分以上放置します。
ラップを外せば足の裏がツルツルになっていますよ!
やすりで角質を削りすぎないように注意すれば、
とっても簡単にケアできます。
しかも効果は絶大で、
足全体がしっとりとして気持ち良いですよ(*^-^*)
ピーリングジェルってどうなの?
よく足裏ケアグッズでピーリングジェルが入っていて、
2~3週間かけて角質をボロボロにするケア用品って、
ありますよね?
ずっと気になっていたものの使ったことがなかったので、
良いのか聞いてみたら、
足には優しいから使うのはOKなのだそうです。
ただ、2~3週間待たないとダメなので、
その間の足裏の見た目がちょっと・・・とのこと。
靴下を脱いだり履いたりするだけで、
ボロボロ皮が剥けて気になり、
歩いていても相当気になるらしいです。
やるなら年末年始とかゆっくり休める、
冬場にやった方が良いそうですよ。
おすすめの角質ケアグッズ
最後におすすめの角質ケアグッズを、
教えてもらいました。
あまりお金をかけたくないので、
できるだけ安くて優秀なものが良い!
と言ったら教えてくれました(^_^;)
友達が普段から使っていて、
使いやすくておすすめのものです。
DHCの「スムースフットケア」という、
角質ケア用のやすり。
565円と安いのに、
粗いやすりと目の細かいやすりが、
裏表についていて便利!
持ちやすいから変に力が入ることもなくて、
角質の削りすぎも防止できて良いそうですよ。
私も使ってみようかな(*^-^*)
足の角質ケアの習慣を付けて、
見た目もツルツルで臭いも気にならない、
キレイな足を目指しましょう!