ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

腸内フローラにヤセ菌を増やす乾物ヨーグルトを食べて余分なデブ菌をやっつけろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160608113732p:plain

デブ菌とヤセ菌って聞いたことありますか?

 

最近、痩せにくくなってきたなと感じているなら、

デブ菌が増殖しているのかもしれません(>_<)

 

デブ菌ヤセ菌が住みついているのは、

体の中の腸内フローラ

 

もちろん、運動不足やバランスが取れていない食事も、

なかなか痩せられない原因なのですが・・・

 

腸が原因で痩せられない人は意外と多いそう。

 

でも大丈夫!乾物ヨーグルトを食べれば、

腸内にヤセ菌を増やせるそうですよ(^O^)

 

腸内フローラって何?

 

腸内フローラって聞いたことありませんか?

 

最近はTV番組やCMなどでも

耳にすることが増えてきた気がします。

 

聞いたことがあっても気に留めたことがなく、

一体どんなものだろう?

という人も多いのではないでしょうか。

 

実は私もその一人。

気になったので少し調べてみました。

 

腸内フローラは細菌の集まり

 

人間の腸の中には、

なんと!100種類以上の細菌がいるそうです。

 

そんなに!?と驚いてしまいました(^_^;)

 

この100種類以上の細菌は、

善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分かれます。

 

善玉菌は人の体に有効な働きをする菌、

悪玉菌は腸内を腐敗させたり有毒な物質を作りだす菌、

というのはお馴染みですよね。

 

気になるのは日和見菌。

日和見菌は善玉でも悪玉でもない菌とのこと。

 

この3つの菌は種類ごとに1つに固まっているそうです。

 

f:id:yuki1995jp:20160608120955j:plain

例えるならば、花壇に花を植える時、

花の種類ごとに花壇を作る場合が多いですよね。

 

そうすることで見栄えも良くなりますし、

肥料を与える時にも同じ種類のものでまとめると、

管理もしやすくなります。

 

この花壇と同じような状態が、

人間の腸内にも見られるのだそうです。

 

菌が花畑のように種類ごとにまとまっているので、

その状態のことを腸内フローラと呼んでいます。

 

デブ菌とヤセ菌って何?

 

100種類以上の細菌は3種類に分かれるとのことですが、

ところでデブ菌とヤセ菌って何でしょうか?

 

「デブ菌=悪玉菌、ヤセ菌=善玉菌」だそうです。

わかりやすいですね(*^-^*)

 

腸内にある細菌の理想的なバランスは、

「善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7」とのこと。

 

このバランスが崩れてしまいデブ菌が増えると、

体の中に余計なものまで溜め込むようになります。

 

腸内フローラの細菌のバランスを、

理想的な形で保つことで痩せやすい体へと近付きます。

 

参考:腸内フローラとは何か?

 

余分なデブ菌を減らしてヤセ菌を増やす

 

では、余分に増えてしまったデブ菌を減らして、

ヤセ菌を増やすにはどうしたら良いでしょうか?

 

簡単です!食生活を見直します!

 

善玉菌のエサとなるのは食物繊維

 

ヤセ菌を増やすためには、

食物繊維を多く摂る食生活に切り替えが必要です。

 

f:id:yuki1995jp:20160608121334j:plain

 

食物繊維を多く含む食材と言えば、

野菜、海藻、きのこ、豆類、雑穀などがありますね。

 

逆に悪玉菌の栄養素となるのが高脂肪食。

高脂肪食の代表的なものが肉類です。

 

肉類ばかり食べていると、

悪玉菌が腸内で大量に繁殖してしまいます(>_<)

 

野菜などと一緒に食べることを心掛けるだけでも、

余分なデブ菌の増殖を防げますよ。

 

そして、今、ヤセ菌を増やしやすいということで、

注目されているのが「乾物ヨーグルト」なんです。

 

ヤセ菌を増やす乾物ヨーグルトって?

 

「乾物ヨーグルト」と言うのは、

乾物をヨーグルトに漬けて戻したものです。

 

よくヨーグルトのCMなどで、

「善玉菌を増やすなら○○ヨーグルト!」

のようなフレーズを聞きませんか?

 

そのヨーグルトと食物繊維豊富な

乾物を組み合わせることで、

効率的にヤセ菌を増やせるそうです。

 

乾物ヨーグルトの作り方

f:id:yuki1995jp:20160608121639j:plain

 作り方は簡単です。

 

普段、使う切り干し大根や乾燥ワカメなど、

乾物を戻す時は水を使いますよね?

 

水で戻す代わりに、

無糖ヨーグルトに乾物を一晩漬けて戻し

いつも通り料理に使うだけです。

 

乾物とヨーグルトの割合は、

 

海藻類の乾物:ヨーグルト=1:8~10

野菜類の乾物:ヨーグルト=1:3~5 

 

が目安となります。

 

ヨーグルトのホエーを乾物がよく吸い込むので、

8時間後にはちょうど良い感じに戻せますよ。

 

ヨーグルトで戻した乾物は栄養価もアップ!

 

切り干し大根を水で戻した場合と、

無糖ヨーグルトで戻した場合の栄養価を比較した

グラフを見てみましょう。

 

f:id:yuki1995jp:20160608112323p:plain

引用元:乾物ヨーグルト特集|明治ブルガリアヨーグルト倶楽部|株式会社 明治

 

なんと!タンパク質は約4倍、カルシウムは約3倍、

カリウムは約6倍、総ビタミンCも約6倍も増えています!

 

こんなに違うなら、

ヨーグルトで戻した方が良さそうですね(*^-^*)

 

しかもヨーグルトで戻すと、

素材本来の味に深みも増すとのこと。

 

料理に普通に使えるだけでなく、

より美味しく食べられるなら嬉しいですよね。

 

乾物ヨーグルトを使ったおすすめレシピ

 

ヨーグルトで戻した切り干し大根を使った

レシピを紹介しますね。

 

切り干し大根のサラダ

f:id:yuki1995jp:20160608113732p:plain

cookpad.com

 

カットした切り干し大根を、

無糖プレーンヨーグルトに一晩漬け込みます。

 

ヨーグルトで戻った切り干し大根に、

千切りにした人参とカニかまを混ぜて、

塩こしょう少々で味付けするだけ。

 

超簡単な栄養たっぷりレシピです。

余計な味付けがいらないのでヘルシー。

 

乾物ヨーグルトに適した食材は他にも、

高野豆腐、煎り大豆、煮干し、干し人参があります。

 

いろいろ試してみると良さそうですね(*^-^*)

 

最後に

 

健康維持のためにも、

腸内に余計なデブ菌を増やし過ぎないような

食生活が大事だなって改めて思いました。

 

乾物ヨーグルトは漬けておくだけでできるので、

超簡単だし料理にも使いやすくて便利。

 

素材の味を活かせる上に、

栄養価まで大幅にアップするなんて嬉しいこと。

 

それでいて腸内フローラを正常に整えられるなんて、

最強だと思いませんか?

 

乾物ヨーグルトについて、

もっと詳しく知りたい場合は、

明治ブルガリアヨーグルトのHPを見て下さいね。

 

www.meijibulgariayogurt.com

 

おすすめレシピもたくさん載っているので、

とても参考になりますよ(^O^)

 

最近、ヨーグルトの話ばかり書いてますよね(^▽^;)

ヨーグルト大好きなんです・・・。