健康のためにヨーグルトを食べている人も多いですよね。
水切りヨーグルトを作って、
お菓子の材料にすることもあります。
水切りヨーグルトを作った後に出る、
ホエーってどうしていますか?
そのまま飲む人もいるようですが、
私はちょっと苦手(^_^;)
ホエーを使ったアレンジレシピを探していたら、
面白い使い道を見つけてしまいました・・・
ホエーでご飯を炊く!?
プレーンヨーグルトを置いておくと、
上に水分が溜まっていることがあります。
あれがホエー(ホエイ、乳清)です。
中にはそのまま飲んだり、
ハチミツや牛乳を入れて飲む人もいるみたい。
手作りパンを作る時に、
水や牛乳の代わりに入れることもあるそうです。
私が気になったのが、このレシピ。
米を研いだ後に、米1合に対してホエーを100cc入れ、
1合の目盛りの所までホエーだけでは足りない分、
水を入れて炊飯器で炊くというレシピです。
つくれぽ見たら「つやもちご飯」になったとか、
ほんのり甘くて美味しい、おこげができたなど、
評判は上々。
でも、中には匂いが気になるという声も。
確かに、酸っぱい匂いがしそう・・・。
これはやってみるしかないでしょ!
ちなみにプレーンヨーグルト1パック450グラムを
全部水切りヨーグルトにすれば、
ホエーは大体200cc程度、確保できます。
200ccも取れなかった場合でも、
足りない分は水で補うから大丈夫ですよ。
ホエーでご飯を炊いてみた
ホエーでご飯を炊いてみました。
まず、寝る前に水切りヨーグルトを準備。
400グラム入りのヨーグルトのうち、
今回、水切りに使うのは380グラム位です。
あとの20グラム?
我慢できずに食べちゃいました(^▽^;)
水切りヨーグルトもいろいろやり方がありますが、
私はコーヒードリッパーに
ペーパーフィルターをセットして水切りします。
急いで水切りヨーグルトを作りたい時は、
ヨーグルトに塩少々入れると、
1時間ちょっとでできるそうですよ。
約7時間経過後、ホエーが溜まりました。
140cc程度できましたよ。
米2合を普通に研いで、ホエーを入れると、
ちょうど1合の目盛りの所になりました。
写真がわかりにくくて、ごめんなさい。
足りない分は、2合の目盛りの所まで、
水を足します。
あとは炊飯器におまかせ。
まず、炊いている最中の匂いですが、
最初はほのかに甘いかな?という感じで、
そんなに気にならなかったのですが・・・
炊き上がりまで残り18分程になった頃、
何とも言えない酸っぱい匂いが広がりました。
うっ・・・ちょっと気持ち悪いかも(T_T)
これは好き嫌いが完全に分かれそう。
炊き上がりました!
ドキドキしながら炊飯器を開けると・・
どうです!このツヤツヤ感!
って伝わりますかね?
写真の撮り方が下手すぎて申し訳ない限り。
お米一粒一粒がツヤツヤもっちりしています。
気になる匂いは不思議なことに、
全く感じませんね。
炊いている最中の匂いが嘘のよう・・・。
しゃもじを入れてみたら、
底の方に若干おこげができていました。
少し茶色っぽくなっているのが、おこげ。
わかりにくいですかね(^_^;)
そして、気になるのは味ですよね。
実食!
もちもちで少し甘みがあって美味しい(*^-^*)
甘みと言ってもヨーグルトの味ではなく、
お米本来の甘みが引き出されたという感じ。
ヨーグルトの味は全くしないし、
酸味も全くないので良いですね。
これは試す価値ありだと思いますよ。
炊いている最中の匂いだけが、
課題ですね・・・。
上記のクックパッドのレシピには、
匂いが気になるようなら、
ホエーの量を減らすと良いと書いてありましたよ。
ホエーは栄養たっぷり食材
ところで、ホエーを食べると、
どんな効果があるのでしょうか?
ホエーには栄養がたっぷり含まれている、
ということは聞いたことがありますが、
詳しくわからなかったので調べてみました。
上記サイトによれば、
実は、この水分は“ホエー(乳清)”と呼ばれ、
水溶性のタンパク質や乳糖、水溶性ビタミン、ミネラル分を
たっぷり含んでいて、
なおかつ低脂肪なので昔から美容・健康にいいと注目されているのです。
とのこと。栄養たっぷりですね。
確かに捨てるのはもったいないかも。
栄養たっぷり+満腹感アップ+美肌効果+良質な眠りを誘う・・・
ホエーにこんなにたくさんの効果があったなんて、
知りませんでした。
毎日食べるご飯をホエーご飯に変えることで、
少しでも栄養価が高まるなら嬉しいですね。
ホエーご飯、勇気を出して、
一度試してみるのはありだと思いますよ(^O^)