この前、実家へ帰る途中に地獄沼で足を痛め、
目的だった酸ヶ湯温泉の千人風呂に入れなかった私。
酸ヶ湯温泉の素をゲットできたものの、
総ヒバ造りの浴槽に浸かれなかったのが悔やまれます。
青森ヒバの香りって本当に癒されるんですよ(*^-^*)
香りによる癒し効果に注目が集まりがちなのですが、
実は他にもハンパない効果が沢山あったのです・・・。
「青森ヒバ」を知っていますか?
私は実家が青森なので、
「青森ヒバ」と言われてすぐにピンときますが・・・
全国的にはどうなんでしょう?知っていますか?
「青森ヒバ」というのは、
「ヒノキアスナロ」という和名の針葉樹です。
日本三大美林と言われるとピンとくるかもしれません。
秋田県の秋田スギ、長野県の木曽ヒノキ、
そして青森県の青森ヒバが日本三大美林と言われています。
「青森ヒバ」は雪の多い地域でないと育たないそうで、
8割以上が青森県内で生息しているそうです。
他の木と比べると成長するまで3倍以上時間がかかる分、
緻密で美しい木目の腐りにくい丈夫な木材となります。
そのため中尊寺金色堂や出雲大社など、
多くの建造物に青森ヒバは使われているのです。
水に強く抗菌効果もあり、腐りにくいため、
酸性硫黄泉の酸ヶ湯温泉で使用しても問題ないというわけです。
魅力的な木だと思いませんか?(*^-^*)
「青森ヒバ」の優秀すぎる効果にびっくり!
「青森ヒバ」は「香木」と言われるくらい、
心地良い香りが漂う木です。
お土産屋さんのヒバグッズコーナーの側に行くだけでも、
ほわっとした良い香りがしてとても癒されます。
香りを届けたい気持ちでいっぱいですが、
ブログだと難しいのが残念(>_<)
この前、酸ヶ湯温泉からの帰り道、
「萱野高原」という休憩所もある高原に立ち寄りました。
そこの売店で見つけたのが「青森ヒバチップ」。
お風呂に入浴剤代わりに入れて良いことを知っていたので、
入浴時に使う目的で買ってきました。
こんなにたっぷり入って1袋330円。
3分の1使った後、写真を撮ったので、
写真は売られている量より少ないです。
帰宅後、袋に貼ってあるラベルを見て驚きました!
入浴で使うだけではもったいない程の、
たくさんの優れた効果があったのです。
「青森ヒバ」チップ&精油の優れた効果
「青森ヒバチップ」のラベルに書かれていたのは・・・
・枕に!良い眠りを
・庭に撒いて虫よけに
・ペットのトイレに
・布袋に入れて芳香
・靴箱タンスの消臭
・冷蔵庫の消臭除菌
・青森ヒバのお風呂
・トイレの芳香・消臭
安眠、虫よけ、消臭、芳香、除菌、
そしてお風呂の入浴剤・・・。
これだけ見てもかなり万能なのがわかります。
この万能さは凄い!と思い、
詳しく効果を調べてみると優れた効果に驚きました。
抗菌・除菌効果
カビなどの菌に強い青森ヒバ。
青森ヒバ油に含まれている「ヒノキチオール」等の成分が、
細菌やカビに非常に強いそうです。
まな板に青森ヒバが多く使われているのも頷けます。
防虫効果
これからの季節に嬉しい防虫効果も
青森ヒバにはありました。
私たちの敵、ゴキブリ、ダニ、シロアリが嫌がるのが、
青森ヒバなのだそうです。
シロアリには殺虫効果もあるとか。
家や多くの建造物に使われるわけです。
消臭効果
菌に強い性質は、
雑菌から出る嫌な臭いの発生を抑制してくれます。
靴箱やゴミ箱などの消臭剤としても使えますね。
癒し・安眠効果
心地良い香りは森林浴をしているような効果があり、
精神が安定し安眠に繋がります。
強いストレスで餌を食べられなかった動物が、
ヒバ油の効果で食欲が復活したという実験結果もあるそうです。
「青森ヒバチップ」の袋を置いておくだけでも、
ほわっとした良い香りがして癒されます。
新築の家の玄関を開けた時の木の香りや
ログハウスに入った時の香りといった感じです。
伝わりますかね(;^_^A
こんな時に語彙力の低さを痛感します・・・。
最後に
こんなに優れた効果があることに、
どうしてもっと早く気付かなかったのか謎です。
「青森ヒバチップ」を買って帰宅した後、
黙々としていた作業がこれ!
100均に売ってるお茶パック(だしパック?)に、
青森ヒバチップを入れていました。
見た目が鰹節みたい(^▽^;)
このまま部屋に置いても香りがするし、
お風呂にも入れられるので便利です。
枕元に置いて寝たらぐっすり眠れました(*^-^*)
全部で27袋作ったところで、
お茶パックが無くなってしまい残念。
買いに行かなくちゃ♪
旅行や出張で青森を訪れた時に、
ぜひお土産屋さんで青森ヒバの香りを試してみて下さいね。