ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

チアシードの新しい食べ方が話題!簡単レシピの和風チアジュレが万能すぎる

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160418093007p:plain

画像引用 http://cookpad.com/recipe/3151474

 

すっかりお馴染みのスーパーフード「チアシード」、

食べたことありますか?

 

 水に戻してヨーグルトと混ぜて食べたりしますが、

美味しい食べ方って正直わかりません(>_<)

 

しかも水に戻したのを初めて見た時、

「う゛っ・・・き、気持ち悪い」ちょっと引いた(T_T)

 

結局食べきれずに余していたんですが、

先週のNHKあさイチで神企画が!

 

チアシードの新しい食べ方\(^o^)/

 

日本料理店の橋本シェフが超簡単だけど万能な、

和風「チアジュレ」レシピを紹介してくれましたよ。

 

スーパーフード「チアシード」とは?

 f:id:yuki1995jp:20160418095537j:plain

 知ってる人も多いと思いますが、「チアシード」は、

チア(Chia)という植物の種(Seed:シード)です。

 

そのままですね(^_^;)

 

チアは棒状に紫色のお花を咲かせるメキシコ産の植物です。

花はラベンダーに似た感じかな。


種の大きさは直径2mm位と小さいです。

種だと知ると、あの見た目にも納得!

 

栽培目的はシード(種)のため!?

 

チアは種を取る目的で栽培されているような植物です。

ほぼ商用目的なんですって。

 

なんと!1000年以上昔から、

チアの種は栄養たっぷりだと知られていたそうです。

 

そもそも種には植物自身が成長するための栄養分が、

たっぷり詰まっていますからね^^

 

最近のスーパーフードブームで、

チアシードの栄養価が再認識されたというわけです。

 

注目したいチアシードの栄養価

 

チアシードの栄養価を見てみると・・・

 

スーパーフードと言われるだけあって、

 その栄養価は豊富。

 

アサイー、キヌアなどスーパーフードは様々ありますが、

チアシードの栄養価はトップ10に入るほどの実力。

 

あさイチで放送されていたものを中心に、

代表的なものを紹介していきますね。

 

豊富な食物繊維

 

チアシードが注目された理由の一つは、

豊富な食物繊維です。

 

一般的に食物繊維が豊富だと言われている

食品と比較しても違いは一目瞭然!

 

<100g当たりに含まれる食物繊維の量> 

バナナ  →2.6g

ごぼう  →3.3g

チアシード →34g


驚異的ですよね(*_*)


「お腹スッキリ☆」に繋がること間違いなしです!

 

注目!オメガ3脂肪酸

 

現代人に不足しがちなオメガ3脂肪酸が豊富。

代表的な食材と比較してみると・・・

 

<100g当たりに含まれるオメガ3脂肪酸の量>

サバ   →1.2g

にしん  →1.6g

チアシード→17.8g

 

 こちらも驚異的な含有量!

 

他にもカルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄など

栄養価がとても高いので注目されるのも頷けます(^O^)

 

これだけ栄養価が高いと分かれば、

積極的に摂りたいところですが・・・

 

摂取量と食べ方に要注意! 

 f:id:yuki1995jp:20160418112259j:plain

 チアシードを食べてお腹を壊したり、

胃が痛むという人は食べ過ぎかもしれません。

 

あさイチでも摂取量を間違うと、

胃腸が荒れる原因になるので、

1日の摂取量を必ず守るよう念を押していましたよ!

 

気になる適正な摂取量は・・・

「1日大さじ1杯(10g)」までです。

 

摂取量を守っても食べ方を間違うと、

さらに大変なことに!(>_<)

 

チアシードをそのまま食べるのは絶対ダメ!

 

水に戻すのが面倒だから、

そのままポリポリ食べてしまっていませんか? 


危険なので今すぐ止めましょう!

 

乾燥した状態でチアシードを食べると、

体内に必要な水分が奪い取られてしまいます。 

 

消化器官が正常に働きにくくなり、

胃腸の荒れ、老化などの原因になってしまうそうです。

 

以前SMAPの中居さんの番組でそれを知った、

モデルの押切もえさんが相当ショックを受けていました。

 

水に戻す時間がないからって、

毎朝乾燥したまま食べ続けていたそうです。

 

これ、意外と知られていないのかもしれませんね(◎_◎;)

 

チアシードを調理する場合の注意点

 

チアシードは無味無臭なので、

いろいろアレンジして楽しむ人も多いと思います。

 

でも調理方法によっては、

せっかくの豊富な栄養を台無しにしてしまうことも(>_<)

 

絶対に気を付けたいのは、

「100℃以上の熱を与えてはいけない」ことです。

 

オメガ3脂肪酸は熱に弱い成分。

沸騰させてしまうと壊れてしまうので要注意!

 

う~ん・・・なんだか面倒な食材ですね(^▽^;)

 

 でもこんなに優秀な食品だと改めて知ると、

やっぱり食べなきゃ損な気もするし・・・

 

と思っていたら、

日本料理の名店「一凛」の橋本シェフが、

チアシードの新しい食べ方を紹介してくれましたよ!

 

チアシードの新しい食べ方「和風チアジュレ」が万能

 

無味無臭で食べにくいチアシードを、

和風調味料へ変身させてくれました\(^o^)/

 

冷蔵庫で保存すれば、3日間は楽しめますよ♪

 

ちなみに紹介してくれた橋本シェフは、

 チアジュレを1週間食べ続けて3kg痩せたとか!

 

ダイエット中の人にもおすすめですよ(*^-^*)

万能☆チアジュレの作り方

f:id:yuki1995jp:20160418112621p:plain

画像引用 http://cookpad.com/recipe/3367810


<材料 2人分>

チアシード →大さじ2

水     →50ml

酒     →大さじ1/2
  
醤油    →大さじ1/2

削り節   →ひとつまみ


<作り方>

①:鍋にチアシード以外の調味料を入れ火にかける

②:ひと煮立ちしたら、こす→和風だしのできあがり

 (コーヒーフィルターでこすと簡単☆)

③:②にチアシードを入れて、よ~く混ぜる(3分)

④:10分以上ほっとく!

 

よ~くかき混ぜるのがポイント☆

とろみがついて食材と絡みやすくなりますよ。

 

高熱で調理もしないので栄養も保てますし、

和風だしが染み込むので食べやすさ抜群!


いろんな食材と相性ピッタリなんです。

 美味しいおすすめの食べ方を紹介しますね。

チアジュレの美味しい食べ方

 f:id:yuki1995jp:20160418112732p:plain

画像引用 http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2016/04/12/01.html

 

あさイチでは山菜とほたるいかに

チアジュレを和えていました。

 

春らしくていいですね(*^-^*)

 

とても美味しそうでしたが、

いつでも手に入る食材と合わせたいですよね!

 

シェフがおすすめしていたチアジュレに合う食材は、

まぐろ、納豆、蒸し鶏、冷や奴


シェフの言葉を参考に美味しい食べ方をご提案^^

 

「チアジュレ漬けまぐろドンっ!」


<材料>

チアジュレ →基本のレシピ参考

まぐろ   →200g

しらす   →ひとつかみ

ゴマ    →お好み

ゴハン   →好きなだけ

 

<作り方>

①:まぐろをお好みの厚さにカット

②:チアジュレに①を漬けこむ

③:ゴハンにしらす・②をのせる

④:ゴマをパラパラ~ッ!


刻みのりやねぎを乗せてももちろんOK☆

 

「チアジュレ蒸しささみ」


<材料>

チアジュレ →基本のレシピ参考

ささみ   →200g

水     →500ml

塩     →ひとつまみ

 

<作り方>


①:ささみはすじを取る
 (フォークで引っ張ると簡単☆)

②:鍋に水と塩を入れて火にかける

③:沸騰したらささみを入れてひと煮たち

④:鍋に蓋をして、10分ほど放置!

⑤:取り出したささみにチアジュレをかけてどうぞ♪

 

サラダのドレッシング代わりにも使えるし、

胡麻和えのようにほうれん草と和えるのもおすすめ。

 

3日間は冷蔵庫で保存できますし、

多めに作っておくと便利ですよね。

  

 チアジュレ、本当に万能ですよね(*^-^*)

 

チアシードの弱点を見事なまでに克服してますし、

味が付いて食べやすくなるのは助かります!


水に戻した姿もだんだん見慣れてきます(;^_^A

 

これで大容量のチアシードも余さずに

賞味期限内に使い切れるかも\(^o^)/

 

ぜひ試してみて下さいね(^_-)-☆