ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

メタボは「体育」が原因?大人になって始めたい5つのスポーツ

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160304120829j:plain

はてブの人気記事

togetter.com

 

を読んで、確かに「運動が嫌い」と思っている人は、

学校の「体育」授業が嫌いだからだと共感しました。

 

で、私は思ったのです。

 

日本人の中年にメタボが多いのは

体育の授業が原因ではないか?

 

運動嫌いの中年の人は

「体育」がきっかけで運動嫌いになり、

運動習慣がつかなかったからではないでしょうか?

 

 

 

「体育」での悲惨な経験

私はメタボではないのですが、

体育が原因で運動が大嫌いになりました。

 

学生時代の悲惨な経験をお話ししますね。

 

あなたにもこんな経験ありませんか?

 

「ちゃんとボール見ろよ!」って言われたり、

「どうせこいつにボール回しても取れないんだから、

回さないでおこう」って言われたり・・・

 

ドッジボールやバレーボール、バスケットボールなどの

球技って特にチームワークが大事で、

ちょっとでもミスしたりすると言われてしまいます。

 

f:id:yuki1995jp:20160304121518j:plain

自分ではちゃんとボール見てるつもりで、

ボールを取る気持ちもあるけど空回り。

 

ミスしちゃいけない!って思うから、

余計に失敗してしまって・・・

 

何度も同じようなミスを繰り返していると、

自分にボールが回ってくることもなくなり、

ただ茫然と立ってる人になる。

 

失敗してヤジられるのも恥ずかしいし、

何もできずに過ごす自分も恥ずかしい。

 

体育なんて大嫌い!!!

 

ってなるわけです。

f:id:yuki1995jp:20160304104638p:plain

だからこの意見を見たときに、

かなり共感できました。

 

体育も周りの目を気にしないで、

自分が心から楽しめるような授業だったら、

こんなに運動嫌いにはならなかっただろうな・・・

 

きっと同じような経験をしてる人が

たくさんいるはず!と思い、

ネットでちょっと調べてみました。

 

blog.goo.ne.jp

 

やっぱり体育で悲惨な経験をしている人はいました。

内容を簡単にまとめてみますね。

 

紅白試合(サッカー、バスケ、バレー、ソフトボール等)で

運動部所属のクラスメイトがボールを独占。

当然試合に勝つためには、そうなりますよね。

 

下手な自分は足手まといになり、右往左往するだけ。

最高に恥ずかしいひと時を過ごすハメになる。

 

スポーツが得意な人が下手な人に

一緒にやろうと手を差し伸べるのは稀なケースで、

試合に勝つためには下手な人の相手はしていられない。

 

人には向き、不向きがあるとはわかっていても、

自分が得意なことについては、

単純に「できないことが理解できない」のであって、

できない人を軽蔑しているわけではない。

 

だから体育の授業で運動が得意な人にとっては、

「運動が苦手な人」=「理解できない相手」

となってしまう。

 

運動が得意な人にとっては、

苦手な人がスポーツを楽しめない理由自体が

意味不明なこと。

 

お互いに全然悪気はないのに、

運動が得意な人と苦手な人の間に壁ができ、

運動が苦手な人は劣等感と嫉妬心を抱いてしまう。

 

それが小中高の12年間ずっと続く・・・

 

f:id:yuki1995jp:20160304121750j:plain

できなければ「やる気がないからだ」と言われ、

勇気を出してやったところで「お荷物扱い」。

自己嫌悪からスポーツ嫌いになってしまう。

 

なんか体育を思い出すだけで、

気持ち悪くなってきました・・・

 

これだけ多くの人が体育の授業がきっかけで、

運動が嫌いになってしまうのだから、

当然大人になっても運動習慣なんて

よっぽど意識しない限りつくわけがないと思いませんか?

 

でもこれでは、日本人のメタボ人口が

増え続けるだけですよね?

 

そこでもう一度この意見に注目!

f:id:yuki1995jp:20160304104638p:plain

 

引用させてもらうと、

 

「自分で好きな様に適当に見栄を張らず

自分の設定した負荷で、のんびり筋トレ

したり走ったりするのがこんなに面白いとは

思わなかった。」

 

つまり集団の中で他人の視線を気にしながら

ルールも知らずに進む体育授業とは違い、

自分のペースで好きなように運動することは

楽しい

 

f:id:yuki1995jp:20160304122403j:plain

 

運動嫌いだと思い込んでいたけど、

実は体育が嫌いだけであって、

運動は面白いものだと発見していますよね。

 

これに気付くってすごいことだと思いませんか?

 

気付かないままずっと運動嫌いだと思い込んで

運動って聞くだけで嫌気がして、

何もしていない人って多いと思います。

 

その結果がメタボ人口増加・・・

 

きっと大人が楽しめるスポーツって

たくさんあるはず!

人気のスポーツを調べてみました。

 

大人になって始めたい5つのスポーツ

体育の授業でやる種目とは違う、

大人になってから初めて夢中になれる

スポーツがありました\(^o^)/

 

大人になって始めると、とっても楽しい

「5つのスポーツ」を紹介しますね。

 

1.スカッシュ

f:id:yuki1995jp:20160304113204p:plain

出典:大人になって始めると、中毒性が高い「5つのスポーツ」 | TABI LABO

 

ルールが超簡単!

1対1で対戦するんだけど、

お互いに壁に向かってボールを打ち合うだけ!

 

これならできそう(^O^)

地味に見えるかもしれないけど、

集中力アップ&1分間で15kcal以上の消費が期待できるよ。

 

ダイエットにも最適!

 

 

2.SUP

f:id:yuki1995jp:20160304113749p:plain

出典:大人になって始めると、中毒性が高い「5つのスポーツ」 | TABI LABO

 

海の上でボードの上に乗り、

沖まで行って島を回ったり、ヨガをするスポーツ。

長時間バランスを取るから体幹が鍛えられる!

 

バランス感覚ないから大丈夫かな~(;^_^A

でもサーフィンみたいに激しくないからできそう!

天気も良くて気持ちよさそうだね。

 

3.トライアスロン

f:id:yuki1995jp:20160304114249p:plain

出典:大人になって始めると、中毒性が高い「5つのスポーツ」 | TABI LABO

 

トライアスロン!?

 

これってかなり過酷じゃない?って思ったんですけど、

初心者向けの「スーパースプリント」なるものがあって、

スイム0.4km、バイク10km、ラン2.5kmのコースもあるそうです。

 

風を切って走るのが気持ち良さそうですね。

まさに自分との戦いって感じ!

 

4.バブルサッカー

f:id:yuki1995jp:20160304114734p:plain

出典:大人になって始めると、中毒性が高い「5つのスポーツ」 | TABI LABO

 

相手を吹き飛ばしてボールを奪いながらするサッカー。

見た目がゆる~い感じでなんか好き(*^-^*)

 

ラウンドワンでもできますよね?確か。

吹き飛ばされてコロコロ転がりながら楽しめそう!

絶対、汗かきまくりだからカロリー消費できそう。

 

5.ボルダリング

f:id:yuki1995jp:20160304115124p:plain

出典:大人になって始めると、中毒性が高い「5つのスポーツ」 | TABI LABO

 

とにかく壁の突起に足と手をかけて

登っていくスポーツ。

柔軟な体の使い方と戦略的思考能力が大事らしい。

 

いかに体力の消耗を少なく済ませるか

イメージしながら登って達成感を味わうんだって!

なんか理系男子に向いてそうな感じがしますね。

 

 

こんな感じで大人だからこそ楽しめそうなスポーツは

たくさんありました。

お気に入りは見つかりましたか?

 

私はボルダリングに興味あり(^O^)

 

今まで自分から運動しようと思ったことなかったけど、

体育が原因で運動から遠ざかっていただけだって

ハッキリわかったから、

春からスポーツ始めてみようかな(*^-^*)

 

あなたも春からの新生活で

スポーツ始めてみませんか?