ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

「女はわがままで理解不能」→K氏でもわかるように女を解説してみたらこうなった・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160302085831j:plain

はてブの人気記事

なぜ女と働くと「わがままで、めんどくさい生き物で、意味不明」

と感じてしまうのか? 

を読んだ感想です。

 

確かにK氏が「女がめんどうくさい」と思うのは当然です。

逆に言えばそんな当たり前のことをわざわざ言うのは

K氏の知識不足ですね。

 

もしあなたがK氏と同じように

「女ってなんで面倒くさいのだろう?理解不能・・・」

と思ったら是非その理由を知っておいてください。

 

 

K氏炎上事件とは

まずはK氏炎上事件の顛末を引用します。

 

家事代行サービス企業の役員・K氏が書いた

「女性に読んでほしくない女性のマネジメントについて」

という記事が炎上した。

すでに元記事は削除されてしまったので要約すると、

女とはこういう生き物らしい。

 

1.口は出すが責任は負いたくない。

わがまま


2.「何がなんでも1億円目指すぞ!」

といった数字だけでやる気を出さない。

めんどくさい


3.問題を解決できなくても、辛さに共感してくれればいいらしい。

意味不明

 

で、私が思うのに男にとって女は

「わがままで、めんどうくさくて、意味不明」な動物だと思います。

 

でもそれは原始時代からの人間生活の結果なんですよね。

 

ネットにすごく参考になるマンガがあったので見てください。

f:id:yuki1995jp:20160302091224j:plain

出典:【画像】 男女の思考回路の違いを的確に表した漫画が話題にwwwwww

 

つまり女にとって大事なことは「共感」

これを理解できない男は

「女って理解不能」ってことになるのです。

 

LINEでやりとりするとこんな悲惨な結果に・・・

 

f:id:yuki1995jp:20160302091439j:plain

 

きっとK氏もこの男の人と同じ結果になるんでしょうね。

そして「これのどこがダメなんだ!」って言うでしょう。

 

あなたはどのように接すればよかったかわかりますか?

正解はこちら

 

f:id:yuki1995jp:20160302091852j:plain

 

K氏の言う「問題を解決できなくても、辛さに共感してくれればいいらしい。」

だけどちゃんとした理由があるんです。

 

で、女性に共感できない男は「女って理解不能」ってことになります。

 

f:id:yuki1995jp:20160302092144j:plain

 

まあ、全部が全部解決しなくていいわけじゃないけど

結局女が話をするのは聞いて欲しいからなんだよね。

 

「男の会話が短いのは男は問題を解決するために話すから」

「女の会話が長いのは自分の話を聞いて共感してもらいたいから」

なんだよね~。

 

これだけ違う男と女

f:id:yuki1995jp:20160302142439j:plain

 

そもそも男と女って脳の構造自体が違うって知ってましたか?

『話を聞かない男、地図が読めない女ー男脳・女脳が「謎」を解く』

という本が全世界で600万部、日本でも200万部も売れて

ベストセラーになりましたよね。

 

全世界でベストセラーになるということは、

男女の違いの謎って世界共通なんですね。

 

本の内容を簡単にまとめると、

なぜ男は一度に一つのことしかできないのか、

一人っきりになりたがるのか。

 

なぜ女は方向音痴なのか、よくしゃべるのか、

という男女の行動の違いについて

生まれながらの脳の構造の違いから

解明していくというような内容です。

f:id:yuki1995jp:20160302111311p:plain

画像引用:株式会社日立ソリューションズ 

 

脳の構造の違いを調べてみました。

男性脳は右脳と左脳をつなぐ役割をする

脳梁の大きさが小さくて細く、

女性の脳は太くて大きいという違いがあるそうです。

 

画像を見ると違いが明らかですよね。

男性は右脳と左脳のつながりがあまりよくなく、

女性は右脳と左脳の連絡がスムーズとのこと。

なんか男性に対して失礼な感じがしますよね(^_^;)

 

じゃあこれってどんな違いがあるの?

男女別に違いを見てみますね。

 

 

男性(脳梁が小さい)

・情報の流れが女性よりも遅い

・見たものに対する分析力・解析力が発達している

・ロジカルで理論的に知識をまとめるのが得意

・全体像がよく見える

・空間認知力(全体を瞬時に捉える力)に優れている

 

 

女性(脳梁が大きい)

・情報がスムーズに行き来する

・近くのものや細かなものがよく目につく

・空間認知力を持った細胞が言語中枢にも多く存在する

 

 

f:id:yuki1995jp:20160302143243j:plain

女性は子育てをするという生物学的な事情から、

脳の構造が緻密にできているのだそうです。

これだけ脳の構造に決定的な違いがあるなら、

男女の考え方や行動に違いがあっても不思議じゃないですよね。

 

全体を瞬時に捉えて論理的にまとめる脳を持った男性は、

問題を効率よく解決することは得意ですが、

人の感情や表情を読み取るのが苦手。

 

 

一方、空間認知力を持った細胞が言語中枢にも多くある女性は、

話をすることによってアイディアが浮かんできたり、

まとまっていくことが多く、

好きや嫌いという感情に左右されてしまうそうです。

 

う~ん、男と女の違いってなんだか奥が深いですね。

脳の構造は変えられないから何も解決にならないって?

確かに・・・

でもこの脳の違いを活かした成功例があるんです。

男女の脳の違いを活かしたマネジメント成功例

f:id:yuki1995jp:20160302143448j:plain

昨年惜しまれつつ引退した女子サッカーの澤穂希選手。

ワールドカップで優勝した時の勇姿が目に焼き付いています。

そのチーム「なでしこジャパン」を率いる監督といえば、

佐々木監督ですよね。

 

佐々木監督がなでしこジャパンの監督に就任した時に、

脳医学者の先生との対談を希望したそうです。

そこで真っ先に「”男脳”と”女脳”とはどう違うのですか?」と

質問したとのこと。

 

脳の違いに目を付けるとは佐々木監督、さすがです!

 

脳医学者の先生は脳の構造の違いを話した後、

女性との会話の仕方についてアドバイスしたそうです。

 

「女性の話を聞くときは、話が長いと思っても遮らず、

最後まで聞くことが大切である。」

f:id:yuki1995jp:20160302144752j:plain

 

確かに、せっかく話してるのに最後まで聞かずに

途中で話を止められるとイラッとするから、

最後まで聞いて欲しいし、

まだ結論まで話せてないのにって思います。

 

そして脳医学者の先生は

「違いを認めて共に生きるという第三の本能が人間にはある」

という話もしたそうです。

社会を維持するための人間ならではの本能とのこと。

 

男と女がお互いの長所と短所を認め合いながら、

一緒に生きていきましょうという本能が、

元々人間には備わっているということですね。

そうじゃないと結婚なんてできないですよね(^_^;)

 

じゃあこの男女の脳の違いを

佐々木監督はどうやってマネジメントに活かしたのか?

diamond.jp

まさに「話を最後まで聞く」ということを実践されています。

 

男と女の違いをしっかりと認識し、

「女性をうまく扱うことはできないが、

女性の意見に耳を傾けて、自分を変えることぐらいならできる。」

と話しています。

 

女の私からすれば、まさに理想の上司です。

男の人って結論から先に話して欲しい感じですよね。

だから話が長くなるとつい遮ってしまう。

 

結論まで到達するまでの行程や、

その結論に到達した理由を丁寧に説明したい

女からしてみれば遮られたことでイラッとして、

やる気がなくなってしまうんですよね。

 

そんな女性の特徴を上手にとらえて、

話を最後まで聞きコミュニケーションを上手く取った上で、

感情を鼓舞しながら指導した佐々木監督。

 

まさに男女の脳の違い、行動の違いを上手に活かした

マネジメント術ですよね。

 

K氏の記事に思うこと

「女性に読んでほしくない女性のマネジメントについて」なんて

挑戦的なタイトルを付けられてしまうと、

女の私は興味津々で読みたくなっちゃいます。

そもそも男にも女にも読んで欲しかったのでしょう。

 

K氏の記事を読んで思うのは惜しいな~ということです。

何が惜しいかって?

 

男と女の違いをしっかり理解できてるのに、

それをマネジメントに活かせていないのが

惜しいと思います。

違いすら理解していない人って結構多いですからね。

 

佐々木監督のようにとりあえず最後まで話を聞いてみる

努力をするだけでも周りの状況は一変するでしょう。

 

K氏ってどちらかというと女性脳に近い男性脳かもしれませんね。

内容を読むと結構感情に左右されやすい方なのかな?

という印象を持ちました。

 

女性の特徴をめんどうだと思わず、

上手に活かして多くの人のお手本となる

マネジメントをしてもらいたいものですね。